« 【南三陸町/2014年7月】3日目-農漁家民宿「未希の家」 | トップページ | 【山形県南陽市/2014年7月②】1日目-赤湯エリア »

2014年7月21日 (月)

【南三陸町/2014年7月】4日目-観光モード&帰路

[7月14日(月):4日目]

この日は町内を散策して帰るだけなので、朝も「未希の家」でのんびりと。。。

とりあえず、ボラセンに顔出しして挨拶しておきます。
(昨日は慌ただしくポータルセンターへ向かったので)

花がきれいに咲いてますね。(^^)

0401

0402

ボラセンの一角では、丸太をチェーンソーで削って、木製のモアイ像つくり。
中心メンバーのワカバヤシさんは不在でしたが、チバさんがチェーンソーを扱ってます。毎月のようにやって来るナカニシさんも今日はこちらの手伝いのよう。

0403

 

ボラセンをあとにして、志津川の街(があったほう)へ。
途中の工事現場をのぞくのも、ここ毎月のσ(^^)の定例となってます。

三陸道の橋梁工事と、東北電力の変電所建設工事。

0411

0412

写真を撮っていたら、橋梁工事の施工会社の人が、工事の説明をしてくれました。
週に約3m進むそうです。(^^;
この三陸道が開通したら南三陸も便利になるんだけどなあ。でも対面通行だから渋滞しそう。。。

 

続いて、上の山緑地へ。街中では土地のかさ上げ工事が進んでいます。
7月末以降は、低地を走る国道45号線が通行止めになり、かさ上げした土地に作られた迂回道路に切り替えられます。

0421
0422

0423

0424

0425

高台の公園とほぼ同じ高さを迂回道路が通るようで、かなり景色が変わってきそう。
街に住んでいた人たちの想いも複雑なようです。

ついでに、すぐそばの上山八幡宮へ。山の中の神社という感がありますが、ここの石段まで津波が来たそうです。

0431

0432

0433

0434

境内に咲くアジサイがきれい。

0435

 

ひと通り眺めたあと、「カフェこもんず」へ。ここはかつての「さんさカフェ」です。
先月立ち寄った時はランチタイムを外れていたので、今回は昼にやってきました。
本日の日替わり定食はチキンのトマト煮です。 和風か洋風かわからないけど、と笑いながら出てきました。(^^)

0441
 

 

これで今回の全日程終了で帰路になります。

今回はこれまでと違ったルートを通ってみようかと。。。

もともと初日に南相馬に行く予定でしたので、先月に南相馬に行った時からこんなのを準備しました。

0451
これで6号線を通過できます。
今回は結果として南相馬での活動はしていないので、厳密に言うと目的外になってしまうかもしれませんが、「行くつもりだったけど活動中止」、「次回のための予行」と言うことにしておきます。(^^;

一応、安物だけど国産の空間線量計も入手。まあ、通過しただけで除染が必要となるほど被爆はしないのは経験上わかっていますが、念のためということで。

 

何度も来ていて見慣れた小高を過ぎて南下。浪江に入ると車の通りもまばらに。

0452
ここが双葉側の検問。なかなかものものしい。
許可証、申請書、免許証などを照合確認されます。
これからの区間を自分の車で通過するのは初めてです。

0453

0454

ほとんどの交差点や側道はバリケードで封鎖されていて、勝手に他の道へ入ることはできません。

そのうちに、最前線の入口が見えてきました。

0455
夕方という時間帯もあって、ここから先は1Fや2Fから引き上げる車が多くなり、渋滞気味となります。

富岡側の検問。(この手前で富岡インター側に向かうルートもありますが、今回はそのまま南下して広野方面を目指しました)

0456
そのまま進んで、ベース拠点となっている「Jヴィレッジ」の入口が見えてきます。
正面の煙突は広野火力発電所。

0457
ということで、無事に通過することができました。

今回はとくにスクーリングを受けることもしませんでしたが、、、まあ大丈夫でしょう。
用意した空間線量計で測定しながら走行しました。
測定器の時定数が長めなので、もっと時間をかけながら測定しないとならないので数値自体はアテにはならないのですが、、、帰宅困難区域とされるエリアに入ると、何箇所か線量の値がグンと上がる箇所もありました。一方で線量が低いエリアも多くあります。全般的には「思ったほど高くはない」という印象もありました。逆に、この区域以外では、線量は低く、日常生活する上でも気にならない値だと思いました。帰宅困難区域の設定範囲はだいたい妥当なんだな、という印象です。

さて、このルート。通れる時間帯が6時~20時となっているので、南相馬に向かう朝ならちょうどいい感じ。南相馬~南三陸に移動した帰りルートとしてはちょっと時間がかかってしまう感じです。まあ、選択肢が増えたのはいいです。先日の大雪のような時もこのルートなら。。。(申請した通りの人員しかダメですが)

|

« 【南三陸町/2014年7月】3日目-農漁家民宿「未希の家」 | トップページ | 【山形県南陽市/2014年7月②】1日目-赤湯エリア »

被災地復興支援」カテゴリの記事

コメント

南三陸は景色がどんどん変わっちゃうね。
果たして正しいことをしてるんでしょうか・・・

南相馬、事業者用の通行証が何で手に入るの??(・_・?

投稿: 千葉のA | 2014年7月27日 (日) 21時11分

>千葉のAさん

景色どんどん変わっていきますね。みんなの想いは複雑です。

通行証は南相馬ボラセンのページと南相馬市のページにでています。VCの依頼を受けた個人事業者という位置付けでしょうか。高速無料の扱いに似てるかも。

投稿: たなかつ | 2014年7月27日 (日) 23時44分

http://minamisoma.jimdo.com/期間困難区域の特別通過について/

投稿: たなかつ | 2014年7月29日 (火) 01時10分

7/23に天皇皇后両陛下が南三陸を訪問していますね。
7/26は南三陸の夏祭り福興市が震災前の元の場所志津川湾で開かれたそうです。
またポスト君やらなかったんですか。

震災の年、天皇陛下が黙礼し、去年記念碑を建てた小学校って歌津ですか?
石碑の文言「この地より祈りを込めて 天皇皇后両陛下」
・・・東に本題震災に伴う被災地お見舞い 平成23年4月27日・・・

投稿: 千葉のA | 2014年8月 3日 (日) 07時05分

間違い発見。失礼しました。m(__)m
誤:・・・東に本題震災に伴う被災地お見舞い 平成23年4月27日・・・
正:・・・東日本大震災に伴う被災地お見舞い 平成23年4月27日・・・

投稿: 千葉のA | 2014年8月 3日 (日) 10時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【南三陸町/2014年7月】4日目-観光モード&帰路:

« 【南三陸町/2014年7月】3日目-農漁家民宿「未希の家」 | トップページ | 【山形県南陽市/2014年7月②】1日目-赤湯エリア »