ファミコン(追記あり)
出発直前まで、電車で行くか車で行くか迷ったものの、車で行くことに。
最近開通した首都高速・中央環状線の山手トンネルは快適で出発から1時間ちょいで渋谷に到着。早い時間に着いたので最寄りの公共駐車場にも停められました。
そのぶん、時間が余りすぎ。(^^;
そんなわけで、まずは視聴者感謝デーで無料公開となっている「NHKスタジオパーク」へ。
「おかあさんといっしょ広場」へ行くと、歴代のキャラクターの写真やぬいぐるみが展示されています。σ(^^)的には今の「モノランモノラン」よりも、先代の「ぐーチョコランタン」の方が気に入ってます。(^^;
娘も興味深そうに見ていたり、大好きなアネムちゃんの前でポーズとったりしてますが、大勢の人たちにおびえ気味で表情が固いですね。(^^;
外でも何かのイベントをやっているようで、「地デジカ」もいたり「たっち」もいたり…
まあ、そんなことをしながら時間をつぶして開場を待ちます。
とりあえず、入口前の看板の前で記念撮影。開場が近いので表情にも余裕が出てきました。
ようやく開場となりホールへ。モノランモノランとの記念撮影コーナーは行列ができているのでパスして自席へ。
2階席の一番端っこというちょっと微妙な席。まあ抽選で当たっただけでもヨシとしなきゃならないか。
とりあえず1枚、、、なんだけど、会場内は撮影禁止です。(^^;;; (いや、この時点ではまだ案内放送はなかったかと…)
コンサートの内容は、ネタバレとなるので、まだ伏せておきます。(5日以降に追記するかも)
帰りは…行楽帰りの車の渋滞に巻き込まれました。そういえば世間一般ではGWだったんだっけ。(^^;
もうひとつ、スタジオパークの売店で「みいつけた!」モノ(コッシー・サボさん・スイちゃん)。ついつい買ってしまいました。(^^;
《追記》
春のファミコンの全日程が終わり、TV中継もされたので感想など。。。
全体的には「やや微妙感あり」だったかなぁ。(^^;
秋コンに比べて春コンは低予算で力が入っていない、なんて噂も聞いたりするけど、どうなんだろう。
実際、昨秋は50周年記念コンで豪華メンバーだったし、その前年の「おまつりコンサート」はいい内容だったし、また直近の青空ワンダーランドもよかったので、それらと比べてしまうと「・・・」感は否めない感じ。
今回は昨春同様お兄さんお姉さん4人+モノランモノラン3人だけだったし(カッパはいっぱいいたけど)。こうなるとBSの終了が痛いなあ。。。
σ(^^)が見た回のハプニングとしては、たくみお姉さんのマイクがずれて(手が当たったよう)音声が拾えなくなったこと。さすがにTV中継では使われなかった。(^^;
全体構成としては、大部分を占めている「演劇」部分はモノランモノランの拡大版という感じで、どこかで見たようなストーリーって印象も。この部分ちょっと長過ぎた感じがする。もうちょっと「コンサート」部分も増やしてほしかったなあ。最初の「コロンパッ」~「ボロボロロケット」と終盤の「青い空見あげて」~「ありがとうの花」ぐらいだったか。
で、その「演劇」の中で使われている歌もやや古めの歌が多いようで、見に来ている子供たちがあまり知らない歌だったりするから、いまいち盛り上がらない感もあった。今のお兄さんお姉さんの月歌などをもっと多く入れればいいのになあ。
で、今日のTV中継。残念だったのは「ボロボロロケット」がカットされていたこと。そして「ぱわわぷ体操」もカットされていたこと。ファミコンの体操は、よしお兄さんの最大の見せ場で最も盛り上がる場面だけにカットされてしまったのは残念。
そんなこともあってか、うちの娘の食いつきもそれほどではない感じであった。(^^;
ファミコンの予定時間は1時間だったが、今日の1時間のTV放送枠で3曲程度カットされていたので、実際のファミコン時間は10~15分くらい長かったのだろうか。
であれば、脚本とか構成とかもちょっと、、、という気がする。「おまつりコンサート」ではあったアンコールがなかったのもちょっと淋しかったかな。
と苦言ぽく言いつつも、さいたま市での地方コンや秋コンもTELするんだろうなあ。まあ当たらないだろうけど。。。
| 固定リンク
「こはるちゃん」カテゴリの記事
- 5歳です(^o^)(2010.12.21)
- わんわんと菖蒲湯(2010.05.05)
- 羽生スカイスポーツ公園(2010.05.05)
- ファミコン(追記あり)(2010.05.01)
- 1日早いけど(2009.12.20)
「旅日記」カテゴリの記事
- 【温泉】自遊人の温泉パスポート(2012.06.18)
- 平日紅葉ドライブ(2010.10.31)
- 羽生スカイスポーツ公園(2010.05.05)
- ファミコン(追記あり)(2010.05.01)
- 「ぷらっと」おでかけ(2009.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント